

支 折 戸
規 格 品 の 巾 は
2尺(60cm)、
2 尺 3 寸(70cm)、
2 尺 5 寸(75cm)が あ り 、
高 さ は 105cm
別 注 に も 応 じ ま す 。
し し お ど し
お 客 様 の お 好 み で 、 青 竹 ・ 白 竹 で 創 り ま す 。
動 き の あ る 部 分 は 竹 の 根 の 肉 厚 の 所 を 使 用 し 、
一 本 の 竹 か ら 、 一 組 し か 作 れ ま せ ん 。
茶室のすのこ
白竹φ15mm
取り外しを容易にするため
二つに分かれます。

茶室すのこ
ステンレス ボートφ4mm 通し
長さ45cm ボルト・ナット締め 3か所
白竹φ24mm 長さ120cmの竹で3か所
すべて同じ個所にφ4mmの穴をあけるのはとても難しいです。
サイズ45cm×120cm
し ゃ く ・ し ゃ く 置 き
つ く ば い の 大 き さ に
応 じ 寸 法 が 決 ま り ま す 。
材 料 は お 好 み に 応 じ ま す 。

筧
つ く ば い の 大 き さ に
応 じ 寸 法 が 決 ま り ま す 。
材 料 は お 好 み に 応 じ ま す 。
青竹踏み 踏み竹詳しくは←をクリック
、
長さ40cm Φ8cm~Φ9cm
できたて 8個のみ限定 @¥1000
竹馬
小学校・中学校・高等学校の
運動会で使いませんか。
全長2m足踏高さ30cm

夏の涼
昔ながらの竹床机
昔ながらの竹製床机
幅180cm×奥行き60cm×高さ45cm

木 火 土 金 水
コラボ
座す
恵みの酒器

人工竹トルネードふしぎかけひ
高さ 70cm 柱 6cmφ
口長さ 120cm 口先 3cmφ
水琴窟(すいきんくつ)に
水を落とす趣向
結界
ここからは、入れませんよ!
人工竹 8cmφの足 3箇所
8cmφの横天場
8cmφの足に5cmφの抜き
高さ 70cm 巾 160cm
青竹 筧(かけひ) 手水舎(てみずや)
柱 8cmφ 120cm 2本
横 6cmφ 150cm 1本
口長さ 3cmφ 25cm 3本
青竹 華器
華道の発表会 使用
半径35cm 円弧
青竹 太さφ6cm 高さ60cm~40cm
高低差 奥行きの動きを楽しむ
3段青竹の帯で止めています。
井 戸 ぶ た
先代からの伝統を黒縄で編む
井戸の形によって角・丸あります。
一枚もの二枚ものご希望に応じます。
青竹・白竹・人工竹で創ります。
太さ50φ 90㎝×90㎝
転落防止のため 一本ごと人工竹の中にアルミの角柱をビスで固定しています。
祭り
重宝しますよ!
旗やちょうちん台
皆で踊ろう 盆踊り
皆で踊ろう 阿波踊り
皆で踊ろう よさこい祭り
旗 60cm×100cm 竿 φ2.5cm×180cm
ちょうちん φ25cm×65cm 台 巾100cm×180cm
黒竹アクセスタンド
たけのこの皮目の曲線をアレンジ
ブレスレット・ネックレスをおしゃれに!
色使いでインテリアにも
黒竹φ1cm 巾25cm 高さ60cm

平成23年8月14日(日)堺市市民会館 演奏会が行われます
響けバンブーチャイム
会場・舞台 心ひとつに
堺市 音楽団
長さ26cm~45cm 女竹φ24

一味違う 竹製はしご
舞台の小道具にも
白竹 柱5cmφ 抜3cmφ 高さ180cm 巾50cm

杉玉の芯、作ります
お酒ができたよ
初めてお客様自身で自作
自宅の飾りに
白竹 玉φ30cm
仕上がり寸法 φ60cm

舞台小道具(駕籠(人を乗せる))
前後二人で担ぎます
青竹柱50φ 屋根青竹骨95cm×30cm
台60cm×120cm 高さ120cm
担ぎ棒 L270cm×7cm×7cm
左側は1/3のサイズです

国旗竿
自店昭和30年頃 国旗竿はうるしを使用していましたが
入手困難の為、現在は塗料に変わりました
初代の技術はそのまま生きています
直径φ4cm 長さ4.5m
串入れ
φ5.5cm 高さ12cm
黒竹では珍しい太さです
安定していて立てやすい
松葉串も別寸で本物志向のお店です

竹水筒
舞台 小道具
飲み口・栓・腰に下げるひも付き
太さ φ6㎝ 長さ 30㎝
吊あんどん
いらっしゃいませ!
遠くから四方に主張する釣り看板
全長 50㎝ 縦 30㎝ 横 30㎝

干支 戌年
ねぇねぇ
お母さん
今日は何して
遊ぼう。
澤田パイプ工房 ハンドメイド
竹の根っこが美しい。
煙も美味しい。
かおりも美味しい。
予約受付中

花台
奥行き300×横幅700×高さ250
足・天場 すべての金属を人工竹茶色で覆いました。
天場は10Φ 300×700人工縄で編み板状に
足38Φ 高さ250
来年の干支
黒竹亥
胴Φ3cm 全長6cm
人工青竹
井戸ぶた Φ6cm 90cm✕90cm 角
筧 Φ8cm 柱 Φ4cm 口 高さ80cm
水受けトイ Φ8cm 長さ95cm

鬼滅(きめつ)の刃(やいば)
刀身90cmを
竹光(たけみつ)に入れ替えました。

短冊掛 捶撥(すいはつ・すいばつ)
上下の部品 別注2個
制作受けたまわります。

干支 小物
制作受けたまわります。
伝統能楽師からの小道具依頼
Φ70cm たて半割 90cm✕90cm
に両サイド Φ3cm✕1mを取り付けました
二人で手持ちして運びます。

祇園甲部歌舞練場(都踊)舞妓の舞「花笠」
直径36.5cmΦ 高さ4cm
骨割巾6mm 厚み2mm 長さ40cmー8本
裏タガ編み 直径10cmΦ 厚み1.5mm 巾4mm


